2022年2月1日の時点でサイトを確認したところまさかのMac版のダウンロードがApp Storeからになっておりこのサイトからはダウンロード出来ません。しかも有料になってしまってましたーーーー(泣)ってことでWindowsであれば現役でいけます。また無料背景動かす系のアプリがあったら紹介します。
目次
Mac版のダウンロード
とりあえず下記リンクからこちらのMac版がダウンロードできますが有料です。
Backgroundsというアプリでダウンロードできます。250円。昔は無料だったのに、、
こんにちは。今日はDesktophutを使ってパソコンの壁紙を動かしたいと思います。って言っても動画を設定する感じになるのですが。その点は完全にWallpaper Engineと同じなのでシンプルに無料版です。もうWallpaper Engine いらない説ww ではやってきましょう。
ちなみにこのアプリを使うとパソコンの背景がこんな感じになります。
Desktophutのリンク
まずはこちらのリンクへ移動。
最初開いたとき、途中途中で急に新規タブで広告のポップアップが出てくるので新しいタブが開いたら問答無用に消して大丈夫です。
とりあえず欲しい背景動画探す
こちらの”EXPLORE”をクリックすると
下にジャンル一覧が出てくるので今回はAnimeをクリック。
1番上に出てきたこの鬼滅を今回は選びますw
再生してみてどんな感じかチェックしてみて下さい。個人的には背景にしたときには繰り返し流していたいので最後と最初がうまくつながってる動画がいいかもしれないです。もちろんここに落ちてる動画じゃなくても使えます。
Windows版のダウンロード
動画入手できたらDesktopHutの左上のロゴをクリックしてホームに戻る。
その後ソフトウェアをクリックします。
Windowsダウンロードから起動、使い方
ダウンロードしたzipを解凍したあと、.exeを開きます。
ちなみにこんな感じの出てきたらacceptではなくてdeclineを選んでください。要らないアプリがダウンロードされます。
んで進んで行くとインストール始まります。
ダウンロードが終わるとこんなのが出てくるのでRunをクリック。
解凍したフォルダの中の.exファイルが下記の画像みたいな感じでアイコンと一緒に表示されるようになるのでクリック。(desktophut.exeをクリック)
そしたらこんな感じの画面が表示されるのでSet up live wallpaperを選択。
すると動画が選択できるようになるので先ほどダウンロードした設定したい動画を選択。
んで左上のPlayをクリック。
すると動く背景が表示されるようになります。
ちなみにWindowsではウィジェットとかの設定はMacと違ってありません。
簡単な設定はここからできます。上から訳すと
- デュアルモニタでも背景を動かす
- サウンドのオン・オフ
- そのサウンドのボリューム
- Windows起動時に背景を自動で動くようにする
Macダウンロードから起動まで
ダウンロードボタンを押したらBackgrond.dmgがダウンロードされるハズです。クリックして立ち上げるとこんな感じのウインドウが開くのでBackgroundsというアプリをAppricationフォルダにドラッグアンドドロップ。
Mac使い方
アプリリストからBackgroundsを開きます。
するとメニューバーとdockの中に先ほどのアプリのアイコンが出てくるのでクリック上部のメニューバーをクリック。
からのPreferenceをクリック。
すると設定画面が出てくるのでとりあえず赤枠の
- Hide desktop iconsのチェックを外す
- Open at Loginのチェックをつける
- Show app in menu barのチェックをつける
- Show Dock itemのチェックを外す
他はそこまで大事じゃないので触らなくて大丈夫だと思います。
もし訳欲しかったらコメントくださいw
んでそれが終わったら左上の黄色枠のThemeをクリック。
そして最初のバーを選択してVideoを選びます。
Videoの設定画面になるので左下のプラスボタンをクリックしてください。
背景画像にしたい動画を選べるので選択してOpenをクリック。
もう一度ツールバーをクリックしてVideoを選択するもしくはPreference内のバーの横のチェックボックスをオンにすると背景が変更されて動画が表示されるようになります。
Macでウィジェットの設定をする
この赤枠の時間とか日付とかCPU使用率とかを表示するウィジェットの設定方法を説明します。
Preferenceの先ほどVideoを設定したバーをクリックして下の方のSystem Widgetをクリック。
System widgetの設定画面が出てきます。簡単に解説すると
- 灰色の枠:何を表示するか選ぶ
- 黄色の枠:テーマの設定
- 紫の枠:色をいろいろ変更できます
- 赤の枠:位置とサイズ変更を変更できます
- 水色の枠:アップデート頻度の変更。
- オレンジ色の枠:単位の指定
んで同じように時間もバーから選んで設定できます。
- 赤の枠:時間の表示設定
- 黄色の枠:日付表示・非表示
- 青の枠:日付の表示を自分なりにカスタム floating windowをすると違うアプリ開いたりしても浮いて表示されるのであまりおすすめではないかも。
- 緑の枠:位置の変更
- 紫の枠:フォントの指定
- 白の枠:影の設定
ってな感じです。こんな感じでパソコンの背景動かしてかっこよくしてみましょうw Macでは今までGeektool使って動かしてたんですが簡単に設定できるのでDesktophutのほうがオススメ。
それではSeee Yaaa!!!!!